四代続く老舗染物店が
昔ながらの
染色技法で作る
オリジナル商品。

絵を制作するように
手で描き、手で塗る。
躍動感のある絵柄を
色鮮やかに仕上げる。

 宇和島市にある黒田旗幟店は明治37(1904)年創業の染物店です。地元では節句鯉幟を作る店として有名で、その作業風景は春の風物詩として新聞やテレビでよく紹介されます。節句鯉幟のほか、武者絵幟や大漁旗、神社の旗幟などを、注文に応じて制作しています。同店が用いている染色技法は、古くから日本に伝わる「手描き・手染め」です。刷毛で色を塗り染めていく方法です。同店はその技を代々受け継ぎ、現在は「えひめ伝統工芸士」に認定されている店主の黒田勉さんと弟の健さんが守り続けています。
 手描き・手染めは、筆を使って紅で布に下絵を描き、隣り合った色が混ざらないようにするために餅米と塩で作った糊を置きます。大小さまざまな刷毛を用いて染料を塗り、しっかり乾かした後、色止めの豆汁を塗り、再度乾かします。その後一晩水に浸して糊を洗い落とし、天日で乾燥させたら染め上がりです。手間も時間もかかりますが、こうして作った節句鯉幟や大漁旗にはプリントものとは“別物”の、写した下絵や型紙を使って染めたものでは出せない重厚感と味わい深さがあります。

古きものの良さを
伝え遺すために
五代目を育て
新商品づくりに挑戦。

 黒田旗幟店の一角にはミシンが置いてあり、勉さんの妻の寿美子さんが染め上がった布を幟や旗、のれん、タペストリーなどに仕立てます。白い布から製品になるまでのすべての工程を店で行っています。出来上がった鯉幟や大漁旗は手描き・手塗りならではの重厚感があり、色鮮やかで、絵柄がダイナミック。色あせが少なく美しさが長持ちするのも魅力です。「同じ柄でも、常に一本ものを作る気持ちでやりよる。手で描き、手で塗るから、微妙に違いがあるんよ。それが味になる。昔ながらが、いいんよ。技を遺すためには、新しい商品づくりもしていかんとね」と勉さん。現在、勉さんと健さんそれぞれの息子さんが二人のもとで修業中。伝統的な技は五代目へと継がれます。
 黒田旗幟店が『愛媛の手しごと』オリジナルの干支のれんとタペストリーを製作してくれました。勉さんが創作した図案「波うさぎ」が染められたものです。

家内安全と福を招く縁起物。
干支飾りの「波うさぎ」。

家内安全と福を招く縁起物。
干支飾りの「波うさぎ」。

『愛媛の手しごと』は黒田旗幟店による限定商品をご紹介していきます。第一弾は干支のれんとタペストリーです。太陽の光を背に受け、波を駆ける愛らしい「波うさぎ」が描かれたのれんとタペストリーです。「卯年」のしつらえに、卯年生まれの方への贈り物にいかがですか。

商品のご購入は【こちら】